どもども、武将好き歴史ファンのジョーです。
今回は、「源行家」についてご紹介していきます。
2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場しますね。
「源行家」の簡単な略歴は以下ですね
源行家のプロフィール
- 不明:誕生
- 1186年:死去(40数歳)
この記事でわかる事としては、「源行家」の縁の物事、いわゆる「源行家」の周辺情報についてまとめています。
今回は、「源行家とは何者だったのか?疫病神の異名を持ち以仁王の命令で挙兵も対立を繰り返し頼朝に追われた武将」と題してご紹介して参ります。
ぜひ、勉強に役立てて下さいね。
それではさっそく見ていきましょう!
関連するおすすめ記事
もくじ
源行家とは何者か?疫病神の異名を持つ男
こちらでは、「源行家」とはどのような人物だったのかについてご紹介して参ります。
源行家は、平安時代末期の武将ですね。
河内源氏第五代源為義の十男として生まれています。
以仁王の挙兵に伴い、諸国の源氏に以仁王の令旨を伝え歩き、平家打倒の決起を促した人ですね。
義仲が頼朝の派遣した頼朝の弟の源範頼・義経兄弟の軍勢に討たれた後、行家は院の召しによって帰京し、その後の鎌倉源氏軍による平家追討には参加しておらず、甥の義経に接近しながらも鎌倉に参向しようとはせず、半ば独立した立場をとって和泉国と河内国を支配していた状態がありました。
この頃から、疫病神とも言われるようになりますね。
頼朝が行家討伐を計ると、行家は壇ノ浦の戦い後に頼朝と不和となっていた義経と結び、10月に反頼朝勢力を結集して後白河院から頼朝追討の院宣を受け、「四国地頭」に補任されます。
また、義経は「九国地頭」となります。
しかし行家らに賛同する武士団の連中は少ない状態でした。
頼朝が鎌倉から大軍を率いて上洛する構えを見せると、行家・義経一行は都を落ち伸びます。
次第に追い込まれ、逃亡の末に北条時定の手兵によって捕らえられ、山城国赤井河原にて長男・光家、次男・行頼とともに斬首されています。
こうして疫病神の異名を持つ男の生涯が幕を下ろしました。
源行家:参考になるおすすめ本
こちらでは、「源行家」について学べるおすすめ本をご紹介してまります。
野望の峠
無料でおすすめ本を読むならKindle Unlimitedがおすすめ
歴史小説やコミック本などが読めるサービスとして、Kindle Unlimitedもたくさんの書籍を扱っているサービスですね。
様々な本を月額980円(税込)で、和書12万冊以上、また、洋書も120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。
歴史系のコンテンツも多いので、勉強にもなりますね。
ぜひこちらも登録しておくことをおすすめします。
関連リンク:Kindle Unlimitedに登録して歴史本を読む
源行家が登場する大河ドラマ
源行家が登場する大河ドラマについてご紹介してまいります。
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
2022年の大河ドラマは、三谷幸喜さんが脚本を手がけて、小栗旬さんが主演の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」になると決まりましたね。
源行家を演じる杉本哲太さん

源行家を演じるのは杉本哲太さんですね。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で源行家を演じる杉本哲太さんのコメント
今回、頼朝の叔父である源行家を演じることになりました。この行家という人物は、かなりの野心家だったからか、敵も多かったよう……エネルギッシュにいろいろな欲望を滲ませられたらと思っています。大河ドラマに出演させていただくのは、今作品で8作品目。いつも思うのは、スタジオのセットもさることながらオープンセットの壮大さです。また三谷さんの作品には初参加なのでとても緊張しております。
とにかく役を楽しみながら演じられたらと思っています。引用:https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/preview.html?i=26316
源行家のまとめ
如何でしたでしょうか?
以上、「源行家」についてご紹介してきました。
今回は、「源行家とは何者だったのか?疫病神の異名を持ち以仁王の命令で挙兵も対立を繰り返し頼朝に追われた武将」と題してご紹介致しました。
ぜひチェックしてみて下さい。
それでは、今回はこの辺で。
関連するおすすめ記事