明治維新

坂本龍馬の暗殺事件や現存する名言と坂本龍馬記念館について紹介します!子孫や家紋やおすすめ本を解説

どもども、武将好き歴史ファンのジョーです。

今回は、歴史上の人物でもイノベーティブな「坂本龍馬」についてご紹介していきます。

坂本龍馬の簡単な略歴は以下ですね

坂本龍馬のプロフィール

  • 1835年:誕生
  • 1853年:ペリー来航
  • 1864年:お龍と結婚
  • 1866年:薩長同盟
  • 1867年:死去(32歳歳)

この記事でわかる事としては、「坂本龍馬」の縁の物事、歴史的な出来事の周辺情報についてまとめています。

今回は、「坂本龍馬の暗殺事件や現存する名言と坂本龍馬記念館について紹介します!子孫や家紋やおすすめ本を解説」と題してご紹介して参ります。

ぜひ、勉強に役立てて下さいね。

それではさっそく見ていきましょう!

坂本龍馬はなぜ暗殺されたのか?

坂本龍馬暗殺は永遠のミステリーとなっている感じがありますね。

龍馬はそれまで宿舎としていた寺田屋が幕府に目をつけられたということで、近江屋に移ったとされていますね。

また、々新撰組である伊東甲子太郎が尋ね、新選組に狙われているので三条の土佐藩邸に移ったらどうかと勧めたが、龍馬は近江屋に留まった。

夜になり客が近江屋を訪れ、十津川郷士を名乗って龍馬に会いたいと願い出る。

その時、元力士だった山田藤吉が客を龍馬に会わせようとした際、後から斬られる。

このとき「ぎゃあ」と大声を上げた山田に対して、龍馬が「ほたえな!(土佐弁で「騒ぐな」の意)」と言ってしまったために、刺客に自分たちの居場所を教えてしまう事になる。

刺客は音もなく階段を駆け上がり、ふすまを開けて、部屋に侵入。

龍馬は額を斬られ、意識がもうろうとする中、中岡の正体がばれないように中岡のことを「石川、太刀はないか」と変名で呼ぶ。

その後龍馬は胸など数カ所を斬られついに絶命する。

中岡は助け出されるが、2日後に吐き気をもようした後に死亡する。

犯人は、

  • 京都見廻組実行説
  • 新選組犯行説
  • 薩摩藩陰謀説
  • 紀州藩説

と、色んな説がありますね。

事件当初は新撰組が実行犯という話でしたが、大正時代になって元見廻組隊士だった今井信郎、渡辺篤の口述で、佐々木只三郎らが実行犯であると証言していますね。

この見廻組実行説がいわば通説となっており、これに疑問を呈する歴史学者は皆無に等しいとされています。

しかし、今井や渡辺の口述に食い違う部分があります。

  • 刺客の人数構成
  • 現場に置き忘れた鞘の持ち主など

主に作家を中心に色々な異説が唱えられている状況で、中岡慎太郎を見舞った谷干城は京都見廻組説を信じていなかったとも語られていますね。

関連記事:土方歳三の刀や資料館、残した俳句・名言や子孫についてわかりやすく解説します!とてもモテた一流の男!




坂本龍馬の名言について紹介

こちらでは、僕が良いと思った坂本龍馬の名言を10個、ピックアップしてご紹介していきますね。

まさに、龍馬らしい物言いでもありますが、今の時代、特に人間社会に置いてまた必要とされるような言葉に思えましたので、ご紹介します。

  • 何でも思い切ってやってみることですよ。どっちに転んだって人間、野辺の石ころ同様、骨となって一生を終えるのだから。
  • 俺は議論はしない、議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ。
  • 相手を説得する場合、激しい言葉をつかってはならぬ。結局は恨まれるだけで物事が成就できない。
  • 俺は着実に物事を一つずつ築きあげてゆく。現実に合わぬことはやらぬ。
  • 時勢に応じて自分を変革しろ
  • 人の世に失敗ちゅうことは、ありゃせんぞ。
  • 事をなさんとすれば、智と勇と仁を蓄えねばならぬ。
  • 人間、好きな道によって世界を切り拓いていく。
  • 恥といふことを打ち捨てて世のことは成るべし
  • 事は十中八九まで自らこれを行い残り一、二を他に譲りて功をなさむべし

いかがですか?

個人の時代に少しふさわしい内容もありますよね。

坂本龍馬記念館

1991年11月に開館しています。

高知出身の幕末の志士・坂本龍馬をテーマにした博物館で、桂浜から近く、屋上や2階奥のフロアからは太平洋を一望することができる記念館です。

展示では龍馬が設立に関わった海援隊約規など龍馬の思想が現れたものや、龍馬が兄や姉・坂本乙女に宛てた手紙などが展示されています。

ほかに、暗殺二日前に書かれた陸奥宗光宛の書簡、池田屋事件で死亡した同郷・野老山吾吉郎の自害前の調書(吾吉調書)などもあります。

2018年4月21日に新館の新設と本館を全面改装しリニューアルオープンましたね。

プロモーションビデオまである!すごいですね。

坂本龍馬の子孫は現在いるのか?

幕末に日本中を駆け巡り、尊王の志の下日本という国を変えようとした坂本龍馬。

しかし、残念ながら彼は京都近江屋で暗殺され、歴史の舞台から下ろされることになるのですが、坂本家の子孫たちは今の日本でも立派に生きていらっしゃいます。

とは言うものの、坂本龍馬と妻のお龍さんの間には子供はありませんでした。

坂本龍馬の家督は姉・千鶴の子で、龍馬の甥の坂本直が受け継ぐことになり「坂本龍馬・直系の子孫」とい人は存在しないようですね。

坂本龍馬の子孫:跡を継いだ高松太郎

この直は海援隊に所属しており、高松太郎という方が馴染みがある人も多いかもしれません。

高松太郎は明治4年(1871年)8月20日に朝廷から永世十五人扶持を給わせられ、坂本直と名前を改めています。

しかし、明治31年11月7日病気のため死去してます。

坂本龍馬家の3代目は、2代目の直の次男・直衛が務めています。

坂本直衛は大正6年(1917年)に、太平洋上で海難事故に遭い、悲しくも命を落としてしまいました。

坂本直衛は享年34歳で、結婚したという記録がなく、生涯独身でした。

こうして、3代目の直衛には子供がいなかったため、坂本龍馬家の4代目は2代目直の弟・直寛の息子である直道が名称を相続していますね。

坂本龍馬家の4代目子孫

直道は1897年に父の直寛らと北海道へ移住。

そして、1911年に直寛が亡くなり、一時郷士坂本家を相続しています。

1913年に直道が隠居し、義兄の彌太郎が郷士坂本家を相続。

直道は1941年(昭和16年)に坂本龍馬家を再興したのであります。

しかし、その4代目の直道には、直臣と寿美子という二人の子供がいました。

しかし、直臣は夭折し子供がなく、また寿美子にも子供がいなかったため、坂本龍馬家はこうして断絶ということになります。

郷士の方の坂本家は今でも受け継がれています。

坂本龍馬の家紋の意味とは

坂本龍馬の家紋は、「組あい角に桔梗紋」です。

もとは読んで字の如く丸の中に田の字が書かれた「丸に田紋」という家紋を使用していましたが、直益の長男・直海が分家して武家の坂本家ができたため、その際に家紋を新しくしたのではないかと考えられています。

また、明智光秀の子孫で明智家の桔梗紋を使用したという説もありますね。

ただ、真偽のほどはわかりません。

桔梗紋はもともと清和源氏流土岐氏の家紋で、その流れを継ぐ家で使用されることが多く、さまざまな人物がこの紋を使用しています。

関連記事:明智光秀の妻や子孫、城や家紋、そしてその最後について解説をしていきます




坂本龍馬のおすすめ本を紹介

ここからは、坂本龍馬おすすめの本をご紹介して参ります。

有名な本ばかりですね。

龍馬がゆく

坂本竜馬の堂々とした人柄、そして物事を楽しんで突き進んでいく姿がとてもかっこいいですね。

龍馬をヒーローにした作品ではないでしょうか。

友人を大切にし、決して無駄な血を流すことなく、自分の進むべき道を見誤らずに信念を持って突き進む。

竜馬とともに時代の難問の答えを見つけながら読み進めていくような歴史ファンタジーが体験できます。

龍馬の手紙

まさに、龍馬の手紙そのものです。

そして、本物の手紙の写真もあります。

読みやすく印刷し直して、さらに現代文に訳されたものが記載されているおすすめ本です。

龍馬史

こちらも、龍馬の史実に基づいて書かれているおすすめ本です。

寺田屋で襲われた時のことについて書かれた手紙では「幕府の襲撃から逃れた本人が、その様子をこれほど詳細に書いた書簡は見たことがない。」と作者は書いています。

彼が殺されなければならなかった長所であり、短所でもある性格が現れた手紙についても書かれています。

そして龍馬暗殺の犯人は誰だったのか、誰が龍馬を斬ったのかなど、坂本龍馬にまつわる最大のミステリーのヒントがわかるおすすめの一冊ですね。

坂本龍馬のまとめ

如何でしたでしょうか?

以上、「坂本龍馬」についてご紹介してきました。

今回は、「坂本龍馬の暗殺事件や現存する名言と坂本龍馬記念館について紹介します!子孫や家紋やおすすめ本を解説」と題してご紹介致しました。

ぜひチェックしてみて下さい。

それでは、今回はこの辺で。

関連記事:西郷隆盛が沖縄に残した妻「愛加那」と彼の名言・辞世の句やその生き様について紹介していきます!

関連記事:維新志士「桂小五郎」の刀や妻の松子(幾松)や改名遍歴、子孫や高杉晋作との関係などについて紹介します!

関連記事:沖田総司!新選組最強の剣士の刀やお墓、死因となった結核について紹介します【池田屋事件当時も病気か?】

関連記事:新撰組局長・近藤勇の刀とその最後や墓や名言について紹介します!流山で捕まった最後の幕府武士

関連記事:土方歳三の刀や資料館、残した俳句・名言や子孫についてわかりやすく解説します!とてもモテた一流の男!